PIS解剖病理

製品紹介 PIS解剖病理
システムの概要
  • 順次受付だけでなく、受付対象の処方に関する検体詳細情報と検体現況リストに欠番病理番号検索し、該当病理学番号で受付が可能、欠番のない病理受付を遂行すると同時に病理判読結果を入力した際タイプ別に登録機能があり、例文による入力で単純な繰り返し入力作業を最大限に減らす。
  • OCSと連動する場合、OCSで発生した処方の受け、キャンセルが可能であり、ブロック、スライドの手作業を脱皮、場所と時間にかかわらず出力が可能である(別の機器が必要)
システムの利点
  • 機器(Cassette/スライド)とのインターフェースを介して、より速く、より正確に制作物(ブロック/スライド)のラベルを作成
  • スライド制作完了時点を病理(受付)番号、ブロック、スライドごとに管理することができるため、今後TAT(Turn Around Time)をより詳細に参照可能
  • 病理(受付番号)をユーザーがタイミングに応じて自由分離することがある(細胞を婦人科/非婦人科/細針吸引ごとに分離)
  • ルールベースによる結果コード管理システムを提供
  • Cassette(ブロック)とスライドの電算化を通じた精度管理の詳細内訳管理が可能
  • 凍結切片受付時受付された検体数に応じて処方Acting自動変換
  • Pathway患者の場合には、画面表示と病理受付バーコードに出力機能
期待効果
  • 研究用CASEの検体を管理して、研究に必要検体を簡単に検索できるようにサポートしているシステム
  • スライドの原本の融資時、他の患者とのスライドを電算的に区別することができ、融資のエラーの最小化可能
  • Cassette(ブロック)とスライドの電算化を通じたマニュアル発行作業の最小化可能
  • ブロックとスライド検体の徹底した管理システムの構築
  • 処方で、原本の融資金の管理が行われるの病理科で預金の
    負担を最小限に抑えることが可能である。
    (OCSとインターフェースが行われる場合にのみ可能)
  • 病理科の基本的な検査システムとTATの管理、精度管理などの特化サービスを提供して、病院の認証に備える。
  • 全体OCSシステムの構造の変更なしに統合運営およびシステムの安全性の確保
  • 検査装置のインターフェイスを介した手作業と単純作業最小化し、検査結果の信頼性の向上