沿革

会社紹介 沿革
医療技術をリードする企業
お客様に必要な最適のソリューションの開発のため、常に努力しております。
2016
  • 産業通商資院のR&D戦略企画団長賞を受賞
  • 聖パウロ病院CMC nU導入(医療機器インタフェースの追加)
  • 消火器検査室、医療機器EMR連動開発
  • 乙支大学病院透析器インターフェースソフトウェア開発
  • 心機能検査室の心電図検査装置および一般外来機器の統合医療情報システムのインタフェースの構築
  • 韓国ヘルスケア協会インテリジェント健康検診システムの構築
  • 大同病院LISソリューション冗長構築
  • 量産釜山大病院、 真珠慶尚大学校病院、高麗大学安山病院、順天郷大学校富川病院、 盧原乙支病院POCT構築
  • 聖パウロ病院CDIS構築
  • 大同病院LISソリューション冗長構築
  • 三星ソウル病院、次世代システムEMR/CPOE検体検査構築
  • 韓国ヘルスケア協会インテリジェント健康診断システム(MICS)
  • 大韓臨床検査精度管理協会ウェブサービス供給
  • 大韓臨床検査精度管理協会次世代電算システム追加開発(金融機関連動)
  • 忠南大学校病院診断検査医学科統合管理システムTQM
2017
  • IHE Connecthon2017国際標準テスト合格
  • ソウル白病院EMRインターフェースの構築
  • 建国大学病院機器のインタフェースの高度化事業
  • 梨花女子大学医学部附属木洞病院次世代医療情報システムの開発構築
  • 安東聖域病院統合医療情報システムの適用(医療機器インタフェース)の構築
  • 高神大学校福音病院LISソリューションの構築
  • 昌原ファティマ病院の医療機器インタフェース構築
2018
  • ソウル峨山病院医療情報高度化事業
  • エイチプラスヤンジ病院統合医療情報システムの適用(医療機器インタフェース)の構築
  • 建国大学病院放射線腫瘍学科療法治療情報システム構築事業
  • 仁川聖母病院統合医療情報システム(nU)の適用(医療機器インタフェース)の構築
  • ミョンジ病院スマートLISパッケージソリューション構築
  • 大韓臨床精度管理協会信頼度調査報告書のデータ転送プログラムの開発
  • 忠南大学校病院次世代病院情報システムの構築(LIS、LIS インタフェース)
  • 高神大学校福音病院EMR集中治療室の患者監視装置連動とソリューションの構築
2015
  • 昌原慶尚大病院EMRインタフェース/LIS/LISインタフェース統合医療情報システムの構築
  • 聖パウロ病院CMC nU導入
  • 亞洲大学病院放射線腫瘍学科RTIS構築
  • 江原大学病院透析器インターフェースソフトウェア開発
  • 大田ソン病院EMR構築
  • 群山医療院LISアップグレードとPIS構築
  • 緑十社(緑十字)GLIS機器インターフェースの開発
2014
  • 国際聖母病院EMRインタフェース開発
  • ミョンジ病院EMRインタフェース追加開発
  • 済州大学校病院透析器インタフェースソフトウェア開発
  • 江原大学病院EMR構築
  • 忠北大学校病院EMRインタフェース追加開発
  • Medi@ ck HIG商標登録
  • 日本の小林病院EMRソリューション輸出
2013
  • 医療機器のインタフェースの自動化/遠隔リモート管理技術 – 新技術認証を取得
  • 大同病院LIS構築
  • 江北三星病院LIS構築
  • ソウルサムスン病院LIS構築
  • 盆唐チャ病院EMRインタフェース構築
  • ミョンジ病院EMRインタフェース構築
  • 国立中央医療院EMRインタフェース構築
  • ベンチャー企業認証
2012
  • IT中小企業産業化技術賞を受賞
  • 国立中央医療院LIS構築
  • 順天郷病院EMRインタフェース構築
  • 乙支病院EMRインタフェース構築
  • GMP認証
2011
  • 情報通信産業振興院長優秀賞受賞
  • LIS.NETパッケージビジネス発売
  • 国軍醫務兵傘下19カ病院EMRインタフェース/LIS構築
  • 順天郷学校富川病院LIS構築
  • 三育ソウル病院EMRインタフェース/ LIS構築
  • 順天郷病院EMRインタフェース構築
  • サム安養病院EMRインタフェース構築
  • 建陽大学校病院EMRインタフェース構築
2010
  • 技術革新型中小企業(Inno-biz)企業選定
  • MEDI@CKTM LIS.WEB V3.0 ソリューション開発
  • MEDI@CKTM BBMS.WEB V3.0 ソリューション開発
  • MEDI@CKTM RIS.WEB V3.0 ソリューション開発
  • MEDI@CKTM RMS.WEB V3.0 ソリューション開発
  • ACK@QC.WEB V3.0 開発
  • MEDI@CKTM LIS.WEB V4.0 ソリューション開発
2009
  • ベンチャー企業協会(KOVA)ベンチャー企業登録
  • 公衆衛生情報化事業 – 全405件の公共医療機関にACK@ IFの開発と配信
  • MEDI@CK TM LIS.NET V2.0 ソリューション開発
  • MEDI@CK TM LIS.BBMS V2.0 開発
  • MEDI@CK TM RIS V2.0 開発
  • MEDI@CK TM RMS V2.0 開発
  • ACK@QC.NET V2.0 開発
2008
  • (保健福祉部)EHR中核共通技術の研究開発事業団事業-LIS及び装置インタフェース&EMRインタフェース分野担当
  • (保健福祉部)公衆衛生情報化事業 – 全405件の公共医療機関にACK@ IFの開発および配信
  • (第5回韓国ヘルスケアフォーラムコンファレンス) – EMRインタフェース/LIS/機器インタフェース分野参加
  • ACK@QC V2.5 開発
  • MEDI@CKTM LIS.NET V3.0 Solution 開発
  • MEDI@CKTM LIS.BBMS V3.0 開発
2007
  • (韓国産業技術振興会)企業技術研究所認定
  • MEDI@CKTM LIS.NET V2.0 ソリューション開発
  • MEDI@CKTM LIS.BBMS V2.0 開発
  • MEDI@CKTM RIS V2.0 開発
  • MEDI@CKTM RMS V2.0 開発
  • ACK@QC V2.0 개발
  • 韓国ソフトウェア産業協会(KOSA)登録
2006
  • MEDI@ CKTM AMI開発開始
  • (サムスン医療院)Stroke レジストリV2.0開発 – 神経外科の情報管理システム
  • (第5回ラボラトリーオートメーションおよびロボティクス国際会議) – ラボラトリーオートメーション一部参加
  • ACK@QC V2.0 開発
2005
  • (大韓臨床精度管理協会) QC Data Anaylysis 開発
  • MEDI@CKTM LIS.WEB 開発
  • MEDI@CKTM BBMS.WEB 開発
  • MEDI@CKTM PIS.WEB Solution 開発
  • MEDI@CKTM RIS.WEB Solution 開発
  • MEDI@CKTM RMS.NET 開発
  • ACK@QC.WEB 開発
2004
  • 江南区駅三洞に移転
  • (現代情報技術) LIS/ BBMS/ PIS/ RIS/機器インタフェース開発分野の契約を締結
  • 採血の自動化システム(ROBO)の開発開始
2003
  • MEDI@CKTM LIS.NET Solution 開発
  • MEDI@CKTM BBMS.NET 開発
  • MEDI@CKTM RMS.NET 開発
  • ACK@QC.NET 開発
2002
  • 麻浦区合井洞に移転
  • MEDI@CKTM LIS 開発
  • Full TLA System(PAM)インタフェースの開発開始
  • 韓国ジョンソン・アンド・ジョーンズ診断事業部機器インタフェース開発関連業務提携
  • (株)キョンイルメディカル機器インタフェース開発関連業務提携
2001
  • (株)東江メディピア装置のインタフェース開発関連業務提携
  • (株)ビオメリー的コリア機器インタフェース開発関連業務提携
  • (株)中外製薬機器インタフェース開発関連業務提携
  • (翰林大学聖心病院)Strokeレジストリ開発 – 神経外科の情報管理システム
  • ACK@QC 開発
2000
  • (株)エーシーケイ設立
  • ACK IF開発開始
  • MEDI@ CKTM Semi LIS開発
  • (株)韓国ロシュ診断装置インタフェース開発関連業務提携
1999
  • (西大門区)指定「新知識産業」に選定
  • 新知識産業センター(NKIC)入居
  • ACK設立